Quantcast
Channel: 『ビビッときたら書くブログ』 by nippy
Viewing all 1909 articles
Browse latest View live

ストレートネックの根本的な原因を解消する。

$
0
0

【大腰筋を鍛える】

ストレートネックの根本的な原因として、大腰筋の弱体化というのが考えられます。
大腰筋の筋力低下により頭部が前に倒れてしまう、前に出てしまう。

らくだのポーズで後に反らせるよりも、脚(腰)を後方に上げた方がより効果的。
ストレートネックの改善、肩甲骨の可動域UP、様々な捻じれ解消もこれで行うことが出来る。

逆に言えば大腰筋(腰方形筋なども)がガチガチのまま様々な改善を行っても、効果を100%発揮できない場合も多いように思います。



ミゾオチから下を脚として認識し(使い方を変え)、ひたすらにこのような動きを繰り返す。


その際に大腰筋を意識。脚と上半身の境目を身体に、筋肉に覚えさせる。
(骨盤から下が脚ではないということ)

それにより肋骨周り、胸椎周り、頸椎周りが劇的に弛んできます。
首、胸を後に反らせる感じではなく、脚を後ろに持ち上げる感覚。
そうすることで胸を張れるようになり、頸椎にも負担がかからなくなります。

らくだのポーズだけでは肋骨が開いてしまうことが多いですが、これだと肋骨の開きはほとんど起こりません。

徹底的にこの動きを繰り返し、腸腰筋を鍛えることで軽度の漏斗胸はかなりのスピードで改善出来るように思います。

大腰筋、腸骨筋のストレッチに関しては色んなバリエーションがりますのでお調べください☆
捻ったり、角度を変えたりで様々な方向へ対しての可動域を拡張させましょう。


仮)ふくらはぎがパンパンに張った時の対処(痛みと引き換えに超絶効果)

$
0
0
【仮)ふくらはぎがパンパンに張った時の対処】

ふくらはぎがパンパンに張る原因としては様々あると思います。

・単純に脚の運動不足で血行不良となっている場合。
・糖質過多で血行不良となっている場合。
・カリウム、ナトリウムのバランスが崩れている場合。

などなど。

そしてどれにも共通して起こる化学的反応の結果が体内静電気の帯電であり、それにより起こる血行不良と思います。

揉んだりスクワットしたりなど色々な放電方法はありますが、
これだけやればいい!(と滅多に言いませんが)という箇所が一か所。

下腿骨間膜をひたすら押す。

ということ。(過去にも書いてますがhttp://ameblo.jp/nippys-fancy/entry-11589887827.html自分も忘れちゃってたてへぺろ(・ω<))


下腿骨間膜は脛骨と腓骨の間の膜で、材質は主にコラーゲン質(なので糖化しやすい)。
そしてその間を前傾骨動脈が通っているため、ここの緊張(帯電)はふくらはぎ全体の血行不良の原因となり、痩せずらく、むくみやすい状態を作り上げます。

ウナ重心に変れば外側(腓骨)はすぐ細く変わりますが、全体的な浮腫みや脂肪燃焼まではこの下腿骨間膜(かたいこっかんまく)の緊張を取らずには進みません。

おそらく超絶痛いです((((;゚Д゚))))w
押すことにより蓄積された体内静電気に対して(コラーゲンの)圧電素子が飛び出て落雷が発生し、神経を刺激しますので、押す力によって相当痛みが出ます。(ので徐々に押すことをお勧めします)

放電しきればふくらはぎが超絶細く変わっていること間違いなしです (`・ω・´)

ふくらはぎが太くてパンパンになってお悩みの方は是非チャレンジしてみてください☆

※もちろん膝裏を揉んだり押したりするのも効果的です。

下腿骨間膜はこんなイメージです。↓


肉が付きすぎている方、浮腫み過ぎの方はまずは発掘作業からですね(/ω\)w

肝臓コントロール1)糖質を摂るべき時。

$
0
0
基本的に糖質の摂取は必要ないと思っています。
趣味の一つとして少量を摂る分には問題ない、趣味程度で楽しむもの。と捉えております。

完全糖質制限をして全く糖質を摂らない生活においても、
ヒトには『糖新生』というアミノ酸から糖を合成する機能が備わっておりますし、脂質から作り出されるケトン体という物質で脳を働かせることも出来ます。

何故そのような機能が備わっているかというと、
【血糖値を維持するため】です。

血糖値とは血液内のブドウ糖濃度のことですが、空腹時血糖値はおおよそ80-100mg/dL程度であり、糖質を摂ると上昇します。

この血糖値が50mg/dlを切る、いわゆる低血糖状態になり大脳のエネルギー代謝が維持できなくなり、精神症状をおこしはじめ、さらには意識消失を引き起こし、重篤な場合は死に至る。

糖新生の機能が正常な人であれば低血糖にはなりにくい。(ストレスでも血糖値変化が起こりますし、精神的作用においても血糖値は増減しますので一概に言えませんが、ここでは健常者のそれとします)

そこでタイトルの【糖質を摂るべき時】です。

糖新生が停止してしまう状況下においては、糖質を摂取しないと低血糖状態になってしまう。

ということです。

糖新生とは肝臓で行われています。
しかし肝臓は糖新生だけを行っているわけではなく、脂質、タンパク質などの代謝、アンモニアを尿素へ変換するなど他にもたくさん処理しなければならないのです。

その中の機能の一つとして、アルコールの分解、各種薬物の代謝というものがあります。

身体、脳にとって毒物であるこれらの分解、代謝の優先順位は最も高いため、これらの処理をしている間は糖新生機能が停止するほど忙しく機能する。

それにより糖新生がストップし低血糖状態になってしまいます。

完全糖質制限をするとお酒に酔いやすくなる、二日酔いになりやすくなるなどの経験をしたことがある方も多いと思います。

ですので、アルコール摂取時においては、低血糖状態になることを防ぐためにもある程度の糖質(砂糖、炭水化物)を健康維持という視点においては摂る必要がある。

と言うことが出来ます。

もっとも糖化反応が起こったり、肝臓へのダメージが加わるというのは言うまでもないこと。
アルコールを摂取するから糖質が必要ということであり、アルコールを摂取しないのであれば糖質はやはり必要ないということが出来ます。

まずは一定期間糖質制限をして、糖新生機能を復活させた上で、
アルコールも糖質も趣味の範囲を超えない程度に抑えることが出来るような身体、脳へと戻してみましょう。

それが健康への近道。


【改造メモ27】肋骨と胸椎の可動域拡張

$
0
0

【改造メモ27】肋骨と胸椎の可動域拡張

改造メモ26の大腰筋ストレッチ等により、胸椎より上部の緊張が格段に抜けるようになった!

それにより肋骨、肋間筋の緊張度を今までより詳細に意識に上げられるようになった。

肋骨は胸椎と繋がっており、肋骨の可動は肋間筋が担う。
なので肋間筋の緊張は胸椎の緊張へと直結する。

大腰筋の緊張および弱体化が肩や腕の緊張を引き起こしているわけで、
大腰筋を使って身体を動かすようになると必然的に胸椎より上は脱力状態となる。

胸椎が脱力状態になることで、肋骨とはこんなに動くものなのか!ということに初めて気が付いた。



肋骨は本来とても柔らかい。(その分糖化などで骨折もしやすいけど)
硬くなる原因としては

・糖質の過剰摂取
・喫煙
・口呼吸

などによる肋間筋の緊張。

慢性的にそれらを続けた結果、肋骨が開いたり歪んだりした状態のまま固まってしまう上、
余程意識していない限りその歪みには気が付けない。



図のように開いた状態で固まると、当然ウェストが太くなり、血行不良となり、脂肪が付くようになる。

ただ図のような綺麗に両方が広がる場合もあれば、片方だけ広がるとうこともある。
(自分は右側だけ広がっていた。)

この肋骨の左右のズレ(開き)が、女性の胸の左右の大きさのバランスに現れることがある。
片方だけ胸が大きい(小さい)というとき、まず肋骨のズレを調べてみると良い。
肋骨、胸椎を調整すれば左右のバランスを整えることが出来る。


【調整法】

調整法としては色々ある。




ですが、まず上記のストレッチを行う前に、大腰筋のストレッチ(筋トレ)をして、弛められるようにしてからじゃないと効果が薄いと思います。

胸椎が弛むと、手で軽く肋骨を押すだけで、胸椎がスムーズに回転し歪みが瞬時に治るようになります。
※力加減に注意しないと、肋骨(特に下の方)が糖化により脆くなっている場合、ものすごく折れやすいので注意です。

肋骨の歪みを修正すると共に、胸椎の骨一個一個がちゃんと回転していることを確かめる。

潰れた肋骨を膨らませ、広がり過ぎた肋骨を閉じてみましょう☆

この方の記事も参照にしてみてください☆
http://happy21.blog66.fc2.com/blog-entry-2077.html


=================
上手いこと書けてない気がするけど@@

言いたかったことは、

胸椎を一個だけ動かそうとしてもなかなか難しいけど、それにくっ付いてる肋骨を押せば簡単に動かせるよ!っていうことでしたヽ(・∀・)w

今週のあれこれ実験予定。

$
0
0

【肝臓考察をちょっと進める】

前回書いたアルコール摂取による糖新生機能停止という機序から、他の機序(脂質の代謝、タンパク質の代謝、薬の代謝など)の影響下に置いて糖新生機能は停止もしくは減退するか?という考察をする。

合間合間の考察予定(/ω\)

【続:大腰筋⇒肋骨⇒胸椎可動域拡張】

大腰筋ストレッチをやってからの身体の進化が止まらない!

いつも通り座っている時、立っている時、運転中などいかなる場合においても意識して改良している。おそらくは地球上においてここ1週間で最も胸椎の可動をパワーアップさせた人類の一人であると確信している。(笑)

背骨がかなりグニャグニャになってきた!(*´ω`)ぅへへー

肋骨を力点として作用点である胸椎に負荷を掛ける方法がかなり功を奏している。



この腕、肩甲骨ストレッチにおいても、胸椎に負荷がかかるように意識することがポイント!
背骨の一部(胸椎)が可動していること意識して行う。

肋骨も腕の一部として考えても良い(腕の底についているスプリングとして機能していると考えても良い)。

これで球速上がってなかったら嘘ですな!(目標150km/h(/ω\))
夏が楽しみです♡

ちなみに胸椎可動域目標画像はコチラ


そして今週のメイン考察実験
【良く噛んで食べる】


良く噛むという考察はしていたようでしていなかった!!

考察したいポイントは
・EGF(上皮成長因子)
・EGFR(上皮成長因子受容体)


におけるコラーゲンの合成作用。

細胞の分化、発達、増殖、維持の調節などに関係する機能の一つですが、
良く噛んでドロドロにして摂取することで、どういう化学的変化がどこでどのように起こるのか?吸収、合成されるのか?

など良く噛むという機序を深く考察していきたい!(希望)

まずは一週間徹底的に噛んで食べて、それにより生じた結果を考察して記事化していきたい。

よく言われている
・小顔効果
・ダイエット効果(満腹中枢を満たすなど)
・量が少なく済む

といったようなことではなく、

・肌の再合成
・傷の修復
・細胞の代謝

などコラーゲン(アミノ酸)に特化して考察していく予定です。

糖質過多で、タンパク質不足、ビタミンC不足だからの日本人がかなりの割合で増えてます。
副腎疲労、糖尿病予備軍、免疫の低い人、低体温者などの人達が絶賛増加中。

『良く噛む』ということだけでそれらを予防したり、改善出来る可能性の追求です (`・ω・´)高まるーー(*´ω`)

※肝臓コントロール同様思いつきスタートですが(/ω\)尻つぼみにならないように精進致します(/ω\)

もっと噛みたい!まだこのタイミングで飲みこんんじゃうの勿体ない!!
と思わせられるような記事が書けたらいいなー
(*´ω`)ぅへへー


記事書く前ですが、気になった方は今日から一緒に限界まで噛む生活をしてみませんか?(/ω\)w

ということで今週の趣味は『噛むこと』です。

いっぱい噛んでみた。初日

$
0
0

【いっぱい噛んでみた】

昨日のを早速実験開始!http://ameblo.jp/nippys-fancy/entry-11996525021.html

一口30回!って書いてるのもあったけど、数えてないけど多分100回ずつくらい噛んでやった!
あ、食べたのはスープカレー(チキン)。

こんなにもドロドロになるのか!?((((;゚Д゚))))という
驚きと楽しさと気持ち良さがあった。


米は雑穀米を少量で。

初日の体感としては、

・食べる時間が5倍くらい(普段は5~10分で食べ終わっちゃうのが30分~40分かかった)
・初日というのもあるけど、噛むことが楽しかった。

内臓への負担が減ったように感じるとも言えるけど、
雑穀米を食べたため食後の眠気は通常通りきた。(当然だけど)

眠気が増したということはなく、いつも通り。
良く噛んだからと言って血糖値が上がらないという機序にはやはりならない。



んで今日はタンパク質、ビタミンなど色々な受容体、成長因子などを軽く調べたのだけど、
意外と果てしない情報量 (。-`ω´-)ンーw

ということで、結果が出てから逆算して推測していく方向で考えて書きます(/ω\)

===============

マニアック)下ネタ集

$
0
0
いつも書こうか躊躇しならがも結局書かないシリーズ(/ω\)
気分が乗ってるんだか乗らないんだかで放出します!

【フ○ラ好きは虫歯になりずらい】

フ○ラ好きは虫歯になりにくい。
そういってしまうと多少の語弊はあるけど、機序はこうだ。

大量の唾液分泌により唾液の緩衝材としての作用により酸性が中和される。
唾液に含まれる成分により歯の再石灰化力が強い。

という感じ。

さらには舌使いにより舌(の筋肉、神経)が柔軟となり、顎下の肉が付きづらいという利点もある。

【下唇が厚いとエロいの真意】

下唇が厚くなるほとんどの原因は慢性的な口呼吸。
口呼吸により唇の血行が悪く、浮腫み、乾燥などが起こるため下唇だけ厚くなってしまう。
※鼻呼吸にすると厚みは薄くなっていきます。乾燥もなくなっていきます。

さてこれがなぜエロさに繋がるかというと、

口呼吸をしていると雑菌などが入り込み、口腔内、食道へ菌が広がります。
これは身体にとってストレス状態であり、脳はリラックス出来ない状態となる。

そのためドーパミン不足が慢性化してしまうため、なにかと依存症となってしまう。

セックス依存、甘味依存、アルコール依存などドーパミンが分泌されるような食事、事柄に弱い。
洗脳されやすかったり、周囲に流されやすかったり、楽して生きていきたい欲、誰かにひっぱっていって欲しいなど自立できない傾向が強い。

とにかく欲望に弱く流されやすい傾向である可能性が高いということ。

呼吸を変えれば体内環境が変わりホルモンバランスも変わるためその性格も変わるということは言うまでもない。

また常にストレスにさらされているため、五感、特に触覚が鈍っている場合が多く、
オモチャ、SM系など刺激の強いプレイを求めてしまう傾向が強い(弱いと感じられない)。

【潮吹きは身体に悪い】

潮吹きで使う神経は交感神経。限界まで尿意を我慢することにより交感神経の暴走が起こり、血管収縮、血圧上昇、糖化、酸化、体内静電気の蓄積などといった様々なダメージを身体に与えてしまう。

吹いたあとは副交感神経へと切り替わるが、ダメージの方が遥かに大きいためマイナス作用である場合が多い。

首絞めなども同様に交感神経の暴走から副交感神経への切り替わりへの楽さを快楽として脳が捉えるが、やはりダメージは大きい。

ただ血管が柔軟であるかどうか。によってダメージは異なる。
普段の食生活などにおいて血管の糖化が進んでいなければよいが、血圧上昇などで切れてしまうこともあるし、最悪はテクノブレイクが起こり心停止に至る場合もある。

【オ○ニーのし過ぎは顔が浮腫む、大きくなる】

これはオ○ニーに限ったことではなく、もちろん自律神経の使い方によって変わることでもあるので一概には言えないが、リラックスの果てにイクようなやり方でない以上、交感神経を暴走させるようなイキ方は男女問わず副腎疲労を招いてしまう。

副腎疲労状態では悪化するとクッシング症候群という状態となり、
顏が浮腫み、大きく丸くなり(満月様顔ぼう)、肋骨から下へ脂肪の蓄積が酷くなっていく。
※胸周りは意外と細く、腕も細いが腰、お腹、お尻、太ももに大量に肉が付くような体型へと変貌してしまう。

オ○ニー限定ではなく、様々な要因から来る慢性的なストレス状態、コーヒーの飲み過ぎなどによるカフェイン刺激により副腎が披露してしまう。

体型に思い当たる人は、副腎を一時的に休ませるべき。
タンパク質、ビタミンCを大目に摂り、糖質を控えるべし。

男のオ○ニーに関してはもっと違う弊害も多々ある。

禿げ、髭が濃くなる、(機序としてはジヒドロテストステロンの影響など)
など様々あるけどここでは割愛。

禿げに関しては体内静電気(頭部)の除去である程度の予防は出来るため、
ビタミンEを多めの食事を心がけると緩和される。

======================

という感じで~またに下ネタを吐き出していこうかと思います(/ω\)

需要あるだろうか?∴ゞ(´ε`。) ブ!!

あ、
【いっぱい噛んでみた 2日目】

をチラッと書くと、
噛むのがめんどくさくて食べるのがめんどくさくなることによって食欲が低下したw

今日はセブンイレブンのカツカレーとザンギ5個入り。
今日もめっちゃ噛んだのだけど先にザンギ5個食べ終わった時点でかなり時間がかかった。
次いでカツカレーに移るわけですが、カツを噛むのが超怠い!5キレもある・・・という
噛むのメンドクサイ!という心理の方が食欲を勝った。

普段から1日一食生活の時とかもあるので、実験的にしかたなく食べなきゃなーって前提もあるので一概に言えないけど。

とりあえずまだ噛むことによる目立った物理的変化は発見できずだけど
精神的変化は2日目にして現われた。

続く。

仮説)瞑想と脳波の嘘 

$
0
0

【仮説:偽の瞑想論理布教により、真実は隠されてきた】

【θ波とは】
θ波には、「覚醒θ波」と呼ばれる、瞑想やヨガなどのかなり集中したときに発生する波長が存在し、この波長は、人間のインスピレーションやヒラメキを促進する効果があるといわれている。
http://dic.nicovideo.jp/a/%CE%B8%E6%B3%A2


この論理は全て意図的に作られた偽の論理である可能性が高い。

θ波は催眠状態や麻酔を打たれた時のような寝るか寝ないかの超眠たいときに出る脳波である。
4~7Hzと言われる弱い振動数であるため、脳内の思考を書き換えやすい状態である。
催眠状態においては暗示にかかりやすい状態。脳内情報を書き換えることのできる状態だ。
LSDなどを使った洗脳などを行う際にも同様の脳波となり、思考パターンや記憶を書き換えられてしまう可能性がある。
瞑想により自力でθ波を出すことは可能だ。ある程度慣れてくると好きな脳波を出せるようになる。
思考すると脳波は振動し、振動が停止することは死を意味する。

反対にγ(ガンマ)波という脳波については、怒り、恨み・妬み・恐怖といった感情の脳波だとされてきた。
ガンマ波になってはいけないということを遠回しに教えてきたわけだ。

しかし真理・事実は全くの逆だ。
ガンマ波の状態こそがもっとも高度に脳を使える状態であり、閃きや集中力を発揮する事が出来る


にも関わらずあえて逆を教えてきたのは、
全ては宗教(国家)による支配の論理によって隠されてきた。教祖より力のある人、頭の良い人が出てきては困るからだ。
逆のθ波状態が素晴らしい!と教えることにより、洗脳をしやすくするためである。


スピ系にあるシータヒーリングなどはまさにそういった奴隷を作るための論理のひとつ。
ホメオスタシスを同調させる際は確かにシータ波になるかもしれないが、そこからヒーリングを行う際はガンマ波にならなければヒーリングは出来ない。逆に洗脳されやすい危険な状態に陥る。

覚醒という視点で考えるならむしろ、シータ波とガンマ波を同時に出すという論理の方がしっくりくるように思う。
身体はシータ波、脳はガンマ波。脳のCPUの振り分けにおいて、脳と体に分けて考えるならそっちの方がしっくりくる。これはこれから検証していきたい。

自分自身、シータ波こそが脳を活性化させると信じていたし、そうなるようにここ数年取り組んできた。それがそもそも間違いだった。道理で年々思考能力が退化していくわけだ。
昔はもっと頭の回転が速かったはずなのに・・・と色々試行錯誤してきたが、ガンマ波の放出によりようやく取り戻した。

どんなに努力しようとも、論理が間違っていれば一向に前に進むはずはない。

これはダイエット方法もまた然りだ。血糖値が高いままジムに通ってもまったく効果はない。
むしろ無駄な筋肉だけが増えていき、体重は増加することとなる。

■□■□■□■□■□

とはいえ自分自身の思考パターンを変えたいと思った時には、多量のドーパミン放出により脳内情報を書き換えやすくする必要がある。自己催眠、自己暗示といった感じだ。

しかしそれを人前で行うことはとても危険だということ。

他者による書き換えを阻止するためには、ガンマ波で脳をガードする。
解り易く言えば【AT.フィールド】はガンマ波だということだ。(/ω\)

『ビビッときたら書くブログ』 by nippy


アルファー波、シータ波といった脳波は、PCで言うところの【情報の上書き】が出来る状態。
それと同時にファイヤーウォールを解除してしまうためにウィルスの侵入を容易にしてしまう。
また書き換え時は他の身体機能はほとんど機能しない状態であるが、副交感神経が優位となり、回復機能、修復機能が増す。(気を抜いた状態、念を解いた状態)

ガンマ波の状態は、完璧な防御システムであり、身体機能、神経ネットワーク、五感をフルに使える状態。血行促進効果も生まれるため、エネルギーは消費モードとなる。(気を張っている状態、念を纏っている状態)

『ビビッときたら書くブログ』 by nippy


全身の脱力、脳幹への意識集中。することはこれだけだ。

【宗教的に集団で行う瞑想においてシータ波状態になることは危険だが、自己改善、自分の思考パターンを変える目的で行う際にはその限りではない】

ようは、瞑想するなら一人で(*´・д・)(・д・`*)ネーっていうことだ。

もちろん【信用できる相手】であるならば、書き換えを任せる。ということもありなのかもしれないが、その際においても信用した自分の責任においで行うべきかと思う。

糖質(高血糖)は五感を鈍感にする。(スイーツ大好き女子は鈍感?)

$
0
0
【糖質(高血糖)は五感を鈍感にする】

脳や身体は神経伝達で動く有機生命体です。
つまりはヒトは電気信号で動いているわけであり、食べ物の摂取は電気エネルギーを生み出すために摂取しているということが出来ます。

ナトリウム、カリウムなどのミネラル、ビタミン類などプラスイオン、マイナスイオンの組み合わせで発電します。

しかし糖質に関してはそれらの電気信号の伝達を阻害してしまうのです。

小学校、中学校くらいで習ったと思いますが、
塩水は電気を通すが、砂糖水は電気を通さないのです。

ボクサーなど格闘技を行う人は、試合中にアドレナリンという血糖値を上げ血管を収縮させるホルモンが多量に分泌されるため痛みを感じない(痛みに対して鈍感になる)が、試合後に血行が回復すると痛くなると言います。

脳や身体にとって、アドレナリン分泌も砂糖、炭水化物などの摂取も血糖値を上げるという意味で全く同じ作用が生じ、神経伝達を鈍感にしてしまうのです。

触覚に限らず、視力、聴覚、味覚、嗅覚、どれに対しても鈍くなります。
逆に言えば糖質を控えることによって、五感が研ぎ澄まされるということでもあります。

【スイーツ大好き女子は鈍感?】

ケーキ、チョコなど甘味大好きの女子(男子であっても)は鈍感である可能性が高いです。
セックスにおいては不感症気味になり、男であればED気味になったりします。
糖尿病患者にEDが多いということも納得です。

セックスの感度(触覚)に限らず、鈍感であるということは、弱い刺激は感じることが出来なくなり、より強い刺激を求める傾向になってしまう。ということになります。

強烈な刺激を求めてしまうため、強引な人、DV系の人、ハイテンションといった相手を求めることが多く、優しさ、癒し、労りなどといった弱い刺激(周波数的)を感じることが出きず、感じることが出来ても刺激が無さ過ぎて気にも留めなくなってきます。ダメ男好き、メンヘラ好き、ドMなどの傾向が強いように思います。

もちろん何に対して刺激と感じるかは人それぞれであるので一概には言えませんが。

逆に言えば糖質大好き女子を接して仲良くなりたい場合、強引に、ハイテンションに、ホストの客引きの如くのテンションで当たれば、刺激的に感じて落ちやすくなるのかもしれません(/ω\)

糖質に塗れた世の中ですから、男は強引、ハイテンションである方がモテるのは当然と思います。(いつの時代でもそうだと思いますが拍車をかけて需要が増している)

糖質を控えることにより感度が増すと考えれば、微細な変化であっても大きな刺激として感じる事が出来るようになります。

小さな優しさ、他者の変化、空気に含まれた情報を読めるようになったり(イオンバランスなど)、五感による共感覚(勘など)が冴えわたるようにもなります。

だからといって麻薬同様の作用により、糖質を止めるのは余程の目標がない限り難しいのだと思います。

まーだから何?っていう話なんですけどー書いてみました@p@

======================

そういう意味では、自分は普段脱力(筋出力的に)し過ぎているし、ハイテンションとは対照的であるし、癒し系ではあっても、そういった人達を惹きつけるようなオーラではないなーと (。-`ω´-)

癒し系の需要が年々減っているんじゃないかと思って、たまには男らしいオーラを出す修行でもしようかと思う今日この頃であった(´・ω・`)しょぼん

ずっと男らしさを維持すると疲れちゃうので、普段とのギャップをタイミングを見計らってお披露目する。という感じで><

やる時はやる男ですから(/ω\)

本日もご清聴ありがとうございましたm(__)m

【改造メモ28】大胸筋および肋骨周りの筋肉の緊張を取る

$
0
0

【改造メモ28】大胸筋および肋骨周りの筋肉の緊張を取る

大胸筋、小胸筋、肋間筋、前鋸筋、他



これらの筋肉の緊張、筋膜の癒着バランスが首の捻じれ、猫背、ストレートネックなどの原因の一つとなっている。

左右の緊張バランスが崩れれば、首の捻じれに繋がり、
大腰筋が弱ったところに大胸筋が緊張するとストレートネック、猫背となる。

大腰筋と大胸筋群の緊張バランスにより、前後左右の軸のバランスを保っている。

大胸筋群は肋骨の可動にも大きく関わっており、その緊張は呼吸を浅くしてしまう。

さらには乳腺の緊張、血行不良などの原因ともなり、胸のサイズが大きくならない、しこりが出来る、垂れる、胸が固い、押すと痛いなどの状態にもなりえる。

男女問わず胸周りを揉むことで上記のそれらは解消される。

=============================

とか難しい感じで筆が進んでいくのでーもうちょっとソフトに書いてみる!

=============================

徹底的に胸周りを揉んで剥がそう!ヽ(・∀・)

ということが言いたいわけで、揉んで剥がすとどうなるか?というと、

・呼吸が深くとても楽になる!(酸素量が増えダイエットにも繋がる)
・胸のしこりが消える!
・胸が大きくなる可能性がとても高くなる
・胸の質感、肌の質感がフワフワのプルプルになる
・肋骨の可動域が広がる
・首の納まりが良くなる(左右の大胸筋の緊張バランスを整えると)
・リンパの流れも改善
・肩凝りが無くなる
・顎関節症にも効果


など!

最近仕事しながら調整することが多かったので、右出て作業しながら左手だけでマッサージすることが多かった。そのため左の大胸筋群の緊張は無かったのだけど、右側の緊張が半端なかった!

もちろん喫煙者なので肺から来る血行不良により緊張が起こっていた可能性も大。
あとは糖質の摂取による糖化、血行不良。様々な要素で筋肉の緊張は起こる。

とにかく~徹底的に大胸筋群を揉む。伸ばす。引っ張る。剥がす!

首に違和感を感じている人は特におすすめ!(*´ω`)
【筋肉を掴んで(つまんで)引っ張ってみる】

まず骨と筋肉の結合部を知ること。
その多くは肋骨と鎖骨下、脇の下あたりで結合されている。

健康体であれば摘まんで引っ張ることは容易に出来る。
しかし筋肉や筋膜のほとんどはコラーゲン質で出来ているため糖化により癒着しやすいため、骨にガチガチにくっ付いてしまっている場合が多い。

そして剥がすときはとにかく痛い!(体内静電気の帯電とコラーゲン圧電効果による放電での神経刺激(落雷))


自分の体の中(内臓、骨、筋肉、血管、神経)がどこになにがあってどうなっていて何で出来ているか?を知ることで、改善スピードは圧倒的に早くなります。そして自力で調整可能となります。

そして決して筋トレにならぬようにする。

筋トレとは筋肉を緊張、肥大させてしまう行為であって、血行が悪くなります。
もちろん血行促進効果、脂肪燃焼効果はあるのですが、自律神経において交感神経が緊張しっぱなし状態を覚えさせてしまっては逆効果。普段は弛めておけることが大事です。

自分は一切筋トレはしない主義で、ストレッチ、マッサージのみですが、身体の使い方を正しくし、揉んで血行を維持することによって勝手に筋肉は付いています。


※画像は約3年前ですが。左は脱欲状態、右は力を入れた時。
脱力状態では女子並の柔らかさと自負しています(/ω\)


っと話が逸れましたが、

体幹、体軸をしっかりしたい人にとっても胸の緊張を取ることは最重要項目と思います。

大腰筋、大胸筋のバランスが前後のバランスを担い、腕の左右の緊張(これも大胸筋ですが)のバランスが左右対称の軸を作る。

これも揉むとすぐに効果を感じることが出来るのでやってみてください☆
(呼吸の楽さ、首の位置のスッキリ感など)

あ、揉み方は

摘まんで、ひっぱって、スライドさせて、剥がす感じで!

(これでわかってくれるとありがたい)

【改造メモ29】鎖骨(胸鎖関節)の左右バランスと肩甲舌骨筋(他顎周り)

$
0
0
【改造メモ29】鎖骨(胸鎖関節)の左右バランスと肩甲舌骨筋(他顎周り)
改造メモシリーズも29まで来たのか !どんだけ~ (。-`ω´-)
無意識に使っていた箇所を全て意識的に使えるようにすることで、自分の持っているポテンシャルを最大限に引き出したい!という飽くなき欲が続けさせる。

とにかく、生まれつき、遺伝という概念をぶっ壊したい。
それを証明すると共に、人類の肉体の進化に貢献できたら幸いです(/ω\)

ということで今日は鎖骨と顎下の改造!

【胸鎖関節のズレの修正】

過去にも何度か書いてて知ってたはずなのに忘れちゃう(ノω・、)
http://ameblo.jp/nippys-fancy/entry-11891334187.html

腕の付け根(前側)は胸鎖関節から!


というのは100も承知だったはずなんだけど、左側がまだまだ甘かった。。
右は根元から使えてて、左が数センチ片側に寄っていたため、体軸にずれが生じていた。
それにより首の違和感、喉の違和感を感じていたけど、鎖骨の可動域調整で喉スッキリんこヽ(・∀・)

肋骨、大胸筋、小胸筋などの調整の流れで再び鎖骨に戻った次第です。

そして鎖骨の調整の流れで、顎の下の空洞部分の筋肉がふと気になって揉んでみたら、
骨と筋肉の癒着がありそうな感触!

【肩甲舌骨筋と顎舌骨筋】

肩甲舌骨筋

顎舌骨筋


これをひたすら剥がし、揉んで弛めてみています。
舌回しでも効くと思いますが、直接揉んで圧を掛けて剥がす方が早そう。

それにより顎の開閉がとても楽になりました!
そしてその名の通り、肩甲骨と繋がるこの筋肉を弛めると、肩の可動域も少なからず広がったように感じます!
肩こり解消などにも一役買いそうです(*´ω`)
もっといろんな効果もありそうですが、とりあえずお試しあれ。

【漏斗胸を自力で治せるか?その8】近況肉体画像 【&改造メモ経過】

$
0
0

【漏斗胸を自力で治せるか?その8】近況画像

最後に改善画像を載せてから1年半ほど経ちまして、
その後色々な改造、改善をしてきた結果(経過)を久々にUPします。

かなり改善したと思いますが、自分的にはまだ改善度50%って感じに思っています。

最も効果的であったと思われる改善方法を列挙。

・大腰筋ストレッチ
・大胸筋、小胸筋を剥がす(引っ張る)&ストレッチ
・らくだのポーズ(大腰筋ストレッチをしてから行うべし)
・さかなのポーズ(上記に同じ)

といった感じです。

どれも共通するのは 胸椎の硬さを取る!ということ。
その原因の解消法において最も重要なのが【大腰筋の筋力低下の改善】。


他参照 http://ameblo.jp/nippys-fancy/entry-11992408769.html

とまー今回は長く書くより経過画像を!

↓2013.7.25画像

↓2013.8.26画像

↓2015.3.10画像



※画像は力を抜いた状態です。


2013年から見て、肋骨の開き(出っ張り)がかなり解消されました。
解消法としては、体軸の重心をかなり後ろ(背中側)に持っていくこと。
そうすることで肋骨の開かないポイントが見つかります。

ただ胸椎が固いとバランスをうまく取れずに倒れそうになったりするので、
まずは大胸筋のストレッチをして、胸椎が自由に動くように可動域拡張が先決。

漏斗胸に限りませんが、普段はとにかく脱力を意識して身体を使っています。
筋トレはほぼしていません。重心や支点、力点などを意識しつつ、柔軟に身体を使うことにより勝手に筋肉は付いてきます。

柔軟体操だけで十分筋トレになるとも言えます。

とりあえず現在示せる【自力でやってもこれくらいは改善します】という参考画像でした(/ω\)

漏斗胸コンプレックスでお悩みの方の希望へと繋がれば幸いと思います。

改造メモシリーズに関しても、筋トレなしでこんな感じにはなれます!っていう参考となればと思います。

改造メモからのポイントとしては、肩の位置がかなり後ろに行ったというところが大きい!
肩甲骨の可動域が広がり、肋骨が締まってきた。

最近ちょっと下っ腹の肉付きが良くなっていますが(/ω\)
ウェストラインは上の方(肋骨との境目あたり)に上がったと思います。

また改善が進んで、気が向いたら載せていきたいと思います(/ω\)w

【改造メモ30】二の腕の筋肉の癒着を徹底的に剥がす(頸椎のズレ修正)

$
0
0

【改造メモ30】二の腕の筋肉の癒着を徹底的に剥がす

二の腕の筋肉、

・三角筋
・上腕二頭筋
・上腕三頭筋

を摘まんで引っ張って揉んで!徹底的に剥がしてみた (`・ω・´)キリッ



いやー二の腕は全然やる必要ないくらい柔らかくなったと思っていたのだけど、
しばらく(かれこれ数か月)放置していた結果、骨との癒着(糖化による)が尋常じゃなかった!((((;゚Д゚))))

筋繊維一本一本を丁寧に剥がしてみています。
超痛い・゚・(ノД‘;)・゚・

腕に限りませんが、癒着した筋膜(骨液包?)を剥がすことにより、血行が速攻改善されます。肌は柔らかくモチ肌となり、冷えも解消されコラーゲンの弾力が復活します (`・ω・´)

そしてこれにより首の左右のバランスが完全に!完全体となったヽ(・∀・)ノ ワチョーイ♪

いくら調整しても寝て起きると微妙にずれていた首、体軸だったのですが、
どうやら二の腕の筋肉、特に三角筋の緊張がバランスを崩す原因だったのです。

右側の三角筋の緊張の方が左側より強かったため重心がわずかに右にずれていた。
さらには効き足が左であったので、下半身は左、上半身は右重心となっていたため、背骨にずれが生じていた!(と結果的推測。)

頚椎がようやく真ん中に落ち着いた(*´ω`)
あーすっきりんこ。

・肩凝り
・首(頸椎)のズレ
・体軸のズレ

などでお悩みの方は、徹底的に二の腕、肩周りの筋肉を剥がしてみてください!

超おススメの一品(笑)


という感じで、今は全身の筋肉の一つ一つをすべて剥がすとどうなるか?
筋肉、神経の連動を身をもって確かめたり、発見したりしているところです。

現在二の腕から前腕に進行中 (`・ω・´)
その前は肋骨周り全般。
次は脚だ!

================================





【続:改造メモ30】三角筋、僧帽筋(拘束背芯改良)

$
0
0

【続:改造メモ30】三角筋、僧帽筋(拘束背芯改良)

二の腕の中でも三角筋に重点を置き改良。



自分の三角筋が尋常じゃないくらい硬かったわけですが、原因としては
長時間のPC(マウス、キーボード)操作による巻肩。
糖質摂取による糖化
といったところが挙げられます。

三角筋の緊張は僧帽筋の緊張へと繋がり、拘束背芯を招く。
※拘束腰芯については過去記事参照http://ameblo.jp/nippys-fancy/entry-11979160422.html


そして拘束背芯が頸椎をガチガチに固めてしまい、ストレートネックへと繋がる。

40肩、50肩などもこの三角筋の緊張が原因。
この筋肉を徹底的に揉んで引っ張って剥がすことにより、血行が改善され、細胞ごと入替る(多分)。
また肩周りの可動域が相当広がると同時に、頸椎の可動域も広がる。

こんなにも頸椎は(胸椎も)動くのか!?というくらい、自由度が上がる。

ポイントは腕を外旋させながら調整すること。(揉みほぐしたり剥がしたりする場合)

ストレッチについてはやり方は様々。



形だけ真似するのではなく、三角筋にしっかりと負荷がかかっているかどうかを意識して行うこと。

これはどんなストレッチ、改造にも言えますが、身体の仕組み、骨の位置、形をしっかり覚えて、機序を考えて行うことで初めて大きな効果が生まれます。

ただ形だけ真似ても逆に痛めてしまう場合もありますのでご注意を。

とにかく三角筋の柔軟性は大腰筋(腸腰筋)の次くらいに大事な筋肉であると感じた次第です!(様々な障害、身体能力の低下の原因ともなる)

=========================
ただし揉んで剥がすのはめちゃんこ痛いです・゚・(ノД`;)・゚・w

セルライト化(AGEs:最終糖化産物化)してると尚更痛いし、改善に結構な時間もかかる!

あと好転反応的に使っていなかった神経に刺激が戻る際、軽い痛みが出ると思います。
さらに血行改善と共に老廃物が噴き出モノとして出ることもあります(三角筋や首の後ろに)。

頚椎が調整され、脳への血行も劇的に改善されることで、一時的にボーっとしたり、体温上昇、発熱などを感じることがあるかもしれません。

ですがそれらは好転反応の結果であり、収まる頃には当然改善前より健康体になっており、身体能力がアップしているというのは言うまでもない。

拘束背芯が溶けるととても楽です!
このラクチンな感覚の世界へ、こっちの世界へみんなおいでおーヽ(・∀・)

※痛みを乗り越えて(/ω\)


究極の身体 (講談社+α文庫)


【改造メモ31】三角筋から棘下筋へ

$
0
0

【改造メモ31】三角筋から棘下筋(きょくかきん)へ

まだまだ意識に上げきれていない筋肉がいっぱいある (。-`ω´-)
やることがまだまだある!伸び代いっぱい(*´ω`)ぅへへーって思うとヨダレが出ます(/ω\)

さてさて先日の三角筋はかなり柔らかくなりました!
でもまだ右腕三角筋の後部が若干緊張が残っている。それに伴って棘下筋も若干の緊張が。

この二つの筋肉の緊張を取ることが出来れば

肩幅がかなり狭くなる!よ!



ストレッチ方法は色々あると思います。





んで、あくまでも個人的感覚ですが、棘下筋の緊張を取るにはまず三角筋をやってから。
そして筋膜の癒着を剥がしてからじゃないと効果が薄い!

と思います。癒着は神経伝達を鈍くするので、強い電力じゃないと伝達されない状態となるため糖化しやすく筋肉は常に緊張状態となってしまう。(ニュートラル状態が緊張状態となってしまう)

剥がすことにより神経伝達が正常化され、緊張は解かれ、筋出力をほぼ0にすることが出来ます。

まずは剥がしましょうヽ(・∀・)ノ ワチョーイ♪


これでまた球速150km/hに一歩近づいた!(はず(*´ω`)ぅへへー)

肩がぐるんぐるん回ります (`・ω・´)w

【改造メモ32】棘下筋から肩甲挙筋へ(肩甲骨がバキっと)

$
0
0
【改造メモ32】棘下筋から肩甲挙筋へ

ひたすらに三角筋、棘下筋(きょくかきん)のストレッチを行った結果、
肩甲挙筋まで脱力し、肩甲骨がバキっと後方へ動いた!ヽ(・∀・)ノ

これにより頸椎の両サイドの拘束が完全に取れて自由に動く首を手に入れた・゚・(ノД`;)・゚・w

これにより頭部への血行が改善されて(*´ω`)ぅへへー
頭の回転が良くなったらいいな (。-`ω´-)(良くなる予定ではあるけど)

これで以前仮説建てた脳脊髄液の循環考察へ進める気がする!





まだちょっと気を抜くと三角筋、棘下筋、そして肩甲挙筋に緊張が生じちゃうけど、
数日もすればホメオスタシス(恒常性維持機能)を書き換えてニュートラルの筋出力を安定化させられる☆

あ、これとこれがようやく納得いくレベルで出来るようになりました!

これ↓右も左も出来るようになったヽ(・∀・)ノ ワチョーイ♪※目標は手首を掴めるレベルだけど


あとこれ!↓肩甲骨を飛び出させる?やつ!左はかなり出来てたけど、右は納得いくレベルではなかった!けどようやく左右均等に出来るようになったよ(*´ω`)ぅへへー
この状態で頸椎の力を抜き、頭部を下にダラーンと下げるとさらに剥がれていい感じです☆


このストレッチがかなり効果的でした。
三角筋の緊張を取った後、腕の外旋を意識した上で行う。棘下筋が弛んだらさらに奥(背骨)の方からストレッチが効いてることを意識することで肩甲挙筋のアジャストに繋がる。


=======================
【ホメオスタシス機能を利用した脱力方法】

を書こうとしたけどちょっと時間切れ><

空いた時間に単品で書こうと思います!これが出来ればピンポイントで狙った筋肉を脱力させることが出来るようになります。

ということは血行不良の箇所の改善、怪我、傷、骨折などの修復スピードのアップ、免疫力のUP、腸の筋肉に行えば便秘の改善など様々な用途に活用できます。

また近日。



今日の改造はー・・・

$
0
0

今日の改造はー

僧帽筋、広背筋と、首回りの筋肉群全部!!

一個一個書くの疲れちゃった(´・ω・`)w

だっていっぱいあるんだもん・゚・(ノД`;)・゚・w


じっくり一本一本修正していって、結論出たら書き始めまーす。

どの筋をどうしたらどんな変化が出るのか!

楽しみすぎる(*´ω`)ぅへへー

それを検証して見つけた昔の人ってほんと凄いと思う><

ただそれすら身をもって体感しないと信じられないという自分は、
疑心に満ちた悲しい心の持ち主なのかもしれない。。。なんつって(/ω\)w

何事も鵜呑みにせず、騙されることを極端に嫌うようになったのはいつからだろ。。

医者は信じちゃいけないと気が付いた時?
911の嘘に気が付いた時?
催眠術にハマって脳科学的に操作された世界の仕組みに気が付いた時?

真実は人の数だけあるけれど、真理はただ一つ! (`・ω・´)キリッ

誰がやっても条件が同じであれば同じ結果が出ることこそ真理。

身体の使い方、食生活、呼吸など全て同じであれば、誰だって同じ(近しい)パフォーマンスを発揮出るし、同じようなスタイルになることが出来る。

遺伝でもなく、体質なんかでもなく!

今ある身体の不調、スタイル、顔付き、その他は誰のせいでもない。何も考えずに食べたり身体を使ったりしてきた自分のせいでしかないのです。

混沌とした世の中においては、騙される方も悪いわけです。

ですが騙された経験から、自ら頭を使うという選択枝を選べば、すぐさま解き明かせるだけの情報がネット上に存在しています。

誰のせいにもしない!自分の頭で考える!常識を疑う!

貴方の信じているそれは本当なのでしょうか?

あれwまた変な方向に(/ω\)

ということで改造メモは今日はお休み。

======================================

【改造メモ33】骨盤前傾の可動域をMAXまで広げてみる

$
0
0

【改造メモ33】骨盤前傾の可動域をMAXまで広げてみる

骨盤前傾といえば、反り腰を思い浮かべるかもしれません。
http://matome.naver.jp/odai/2140384317333175901

反り腰は太ももやお尻、お腹などに肉が付きやすく、下半身の代謝が悪くなり、
上半身は細くガリガリなのに太ももから下が太い、お尻が大きい!という身体になり易かったりします。


ですがそれは慢性的に反った状態においての話であって、
反り腰状態(語弊はあるけど:骨盤前傾時に腰、胸椎、頸椎を反れる状態)になれることと、
反ったままでいるということは大きく違います。

骨盤後傾で反ってしまうとそれこそ速攻で腰痛になります。
骨盤前傾状態であっても反り続ければ腰痛に繋がります。

しかし通常は良い姿勢でありながら、可動域として反ることが出来るというのは、機能的な身体においてとても重要なこと(と思っています)。

そして150km/hを目指していますので(/ω\)、ピッチングにおいても骨盤前傾は最重要。
野球であれば内野の守備の構えも骨盤前傾ですし、野球に限らずゴルフのスウィングだって骨盤を前傾させ、上半身の回転を安定させることが重要となります。

つまりは可動域として反れるか反れないかということが、身体機能に大きく関わっているということ。

当然可動域の話ですので、猫背の可動域もMAXまで柔軟性を高めることにより、より機能的な身体へと変わっていきます。



反った状態のまま筋肉、背骨の関節が固まってしまえば腰痛の原因となるのでご注意。



骨盤を前傾させることで肩甲骨の可動域も広がりますし、背骨の柔軟性、可動域も広がります。
やり方は色々ありますが、バランスボールを使ったりするとやりやすいみたいです。※自分は違う方法でやりますがわかりやすい動画がたまたまこれでした(/ω\)


========================
ちなみに個人的に統計によると、

幼少期から床オ○ナをしてる女の子達は骨盤前傾(反り腰気味)の人が多く、
肩甲骨が柔らかい、全体的に細い人が多い。という統計があります(/ω\)

普段骨盤後傾で姿勢の悪い人は床オ○ナをしてみたら下半身痩せなどに繋がるかもー
と勧めてみたり(/ω\)



可動域目標は相変わらずこの辺のレベル!
床オナ頑張るぞ!あ、男だった(´・ω・`)w

骨盤前傾・・・

$
0
0

骨盤前傾・・・もっと早くからやってればよかった!!!


肩甲骨、胸椎、頸椎、肋骨、頭部の動きが激変した!
身体が確実に変わった。

日々行っている全てのストレッチ系の動きに骨盤前傾を組み込んだところ、
効果が倍、数倍くらいまで上がるようになった!

これは球速10km/hは確実にUPした予感(*´ω`)

首ってこんなに動くんだ(*´ω`)ぅへへー
腕ってこんなに自由に動くんだ!!・゚・(ノД`;)・゚・
肩ってこんなにも楽になるんだ(´;ω;`)ブワッ

という感動で一杯です。

感動のあまり書きたいことが多すぎて書ききれないので割愛(/ω\)

とりあえず数日のうちに骨盤前傾の可動域を極めたいと思います (`・ω・´)



寝る前にはこういう まん○り返し的なストレッチで反対方向(猫背方向)に弛めることが反り腰にならないようにするためにとても大事です。



セッ○ス相手が居る方はどんどんストレッチプレイを楽しんでください・・・うらやまし(/ω\)

(雑)続 骨盤、仙骨改造中、お尻の大きさを変える方法

$
0
0

色々ありすぎるのと、3D視点で考えるため文章化がかなり難しいので記事化を悩んでおります (。-`ω´-)ンー


骨盤を立てる と 仙骨を起こす ということはほぼ同義。

骨盤を一塊として考えていると、立てる というニュアンスが違って伝わってしまうので、
仙骨を起こす という言い方に切り替えた方が解りやすいかなと思いました!

【重心間違っていました】

体軸の重心を間違っていました!身体の真ん中を通る軸について、左右で分ければ当然ど真ん中を通るわけですが、前後を通すときにかなり後ろにしていました。背面に軸の意識を持っていくことは間違っているとは思っていないのですが、仙骨、尾骨に対して後傾させたまま加重していたというのが大きな間違いでした!



図の左側のように、仙骨を起こした場合、仙骨、尾骨の前側を通る軸ラインが正しく機能的。
右図のように尾骨を真っ直ぐにしたまま加重してしまうと、左右へずれを生じさせてしまい側弯症などに繋がる。

地面に接する点としては、肛門より前側、男性で言えば前立腺、女性で言えばクリト○ス(かGスポット)あたりを軸が貫通するラインが正しく機能的な体軸ラインと言えます。

わかりやすいブログ
http://ameblo.jp/try-senyu/entry-11206694624.html

=============================
【今のところの効果(体感)】

・ストレートネック完全解消(体感的に)により、顔面の皮膚感が20代前半くらいまで若返ったように感じています。

・腕の左右のズレの違和感解消

・髪質が劇的に変わった

・思考速度が戻った(良くなった)

・肋骨が安定(開かなくなった)

・腕(肩甲骨、鎖骨)の可動域さらに拡張

・ふくらはぎの緊張がかなり無くなった(完全ではない)※反り腰の女性はふくらはぎが細い場合が多い。太ももは太い場合が多いけど。これはまた別記事で

・身体を左右へ捻った時のスッキリ感!

・とにかく身体全体、思考全体が若返ったように感じています(*´ω`)ぅへへー

骨盤、仙骨の詳細を記事化するのはちょっとまだまだ難しいかもですが、小出し小出しで書いていこうかと思います!


↓わかりやすくはこういうこと


【お尻の大きさを調整する方法】
この軸の位置の調整で、お尻の大きさをコントロールすることが可能となります。

より前方向へ軸をずらすことで、お尻を大きくすることが出来ます。(ラインからはみ出た部分に肉が付く)※画像左

逆に反り腰すぎて出っ尻りが気になる人は、若干後方にずらすことでお尻を小さく出来ます。
※画像右

骨盤、仙骨、軸の、数センチ、数度の角度のズレでかなり身体は変わります。
微調整してみてください☆


Viewing all 1909 articles
Browse latest View live